VSCodeとPython環境連携初挑戦(日経ソフト2021年1月号を読んで)

日経ソフトウェア 2021.01 Pythonユーザのための VSCode活用術
を読みながらお勉強。

      • -

仮想環境上(VirtualBox)に用意したまっさらな Windows 10 64bit上にて。


(1)VSCodeインストール
https://code.visualstudio.com/Download#

(2)Ancondaインストール
https://www.anaconda.com/products/individual/download-success

(3)仮想環境の作成
Anaconda Navigator の 左ペイン「Environments」から [Create]
名前を 「vscode」として作成。



(4)作った仮想環境にライブラリをインストール
作った vscode を選択して、まず、その右側上部にある「Update index...」。
右ペインのドロップダウンを「Not installed」に変更して、「plotly」を選択してApply。
同じように、notebook と seaborn もインストール(検索すると便利)。
これらを入れる必要があるのは、今回、base(root)とは別に新たに vscodeという仮想環境を作ったから。こちらはサラの状態なので入っていない。

(5)VSCodeの起動と日本語化
Anaconda Navigator の Home-VS Code で [Launch]。
(画面上部の Application on [xxxx]が 今つくった vscode になっていることを確認してから)

英語モードになっていたので日本語モードにする。
View-Command Pallete を選択して、Install additional language。 Japanese
Language をインストール。
指示に従い VSCodeをリスタート

(6)VSCode拡張機能をインストール
VSCode画面左部「拡張機能」から、Pylance を検索してインストール。
そのほか以下のものも。
Rainbow CSV
Excel Viewer
SandDance for VSCode

(7)ぐりぐり遊んでみる
csvがカラフルになってちょっと見やすくなったり、
SandDanceで lng-lat 値をグラフ上にプロットしたり。
「Z-orderを指定して高さのあるグラフにしてみましょう」という説明があったが、何故か Z-orderがdisableで変更できず。


vscodeとjupyterの連携のお試し
コマンドパレットから Python: Create New Blank Jupyter Notebook
画面左下のPythonバージョンや環境が出ているところをクリックして(今回は) vscode:conda のものを選択
セルと呼ぶらしき▽のところにコードを入れていって実行できる模様。データを様々にグラフィカルに見せる仕組みがあって面白い。